BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

独自ドメインのショップでhttpsでアクセスできるようになりました

SREチームの小林(し)です。

BASEでは独自ドメインで運用されているショップさんでHTTPSで表示できる機能を実装しました。

去年の3月にサブドメインで運用されているショップさんに関しては全てHTTPS化は実装していましたが、独自ドメインで表示されているショップさんはHTTPの表示のままでした。今回から独自ドメインを利用されているショップさんもHTTPSでアクセスが可能となり、全てのショップさんでHTTPSでのアクセスが可能となります。

今回の機能ではHTTPSアクセスに必要な証明書の取得は無料で行い、かつ管理は僕たちがやりますのでショップさんの方で証明書の取得・管理は不要です。

利用方法などはマニュアルにお任せし、今回は裏側の実装について紹介します

証明書

今回証明書を発行するにあたり、Let’s Encryptを利用させていただきました。Let’s Encryptは去年サービスが開始された無料で証明書が取得できるサービスです。

ただ同時に何枚も無制限に取得できるわけではなく、いくつかの制限が存在しています。逆に制限さえきちんと守れば同じアカウントからであれば証明書を複数枚取得することは許可されているようです。(運営に問い合わせ済み)

この Let’s Encryptから発行された証明書を使うことで、BASEの独自ドメインのショップをhttpsでアクセスすることを可能にしています。

外部サービスとの連携

取得はAmazon SQSと連携した取得専用のデーモンが自動で行なっています。 Let’s Encryptは初回はACMEアカウントと呼ばれる専用のアカウントが必要です。このアカウントが証明書を取得する際に認証として使われます。

f:id:srockstyle:20170321184658p:plain

PHPcon2016で発表した資料でもお話しましたが、BASEのサービスはロードバランサーに複数台のnginxを使っています。今回はnginxの設定を一部変更し、Let’s Encryptからのacme challengeと呼ばれる証明書取得確認のアクセスがきたら、取得専用のサーバにプロキシするようにしました。

取得専用サーバではacme challengeアクセスの受け皿としてドメインごとにディレクトリを作成しレスポンスを返しています。直下で認証が行われると証明書を取得するための一連の動作が専用のデーモンによって行われる仕組みです。

nginxへの同期と証明書の読み込み

f:id:srockstyle:20170321185659p:plain

Let’s Encryptの証明書は取得後「/etc/letsencrypt」ディレクトリに保存されます。これらをバランサーとして動作しているサーバに定期的に同期を走らせています。

nginxでの証明書読み込みはngx_mrubyをnginxにモジュールとして組み込むことで動的に行なっています。これにより同期された証明書がアクセスのたびに動的に読み込まれ、nginxを停止することなく、またnginxのメモリを圧迫することなく独自ドメインでのHTTPSアクセスができるようになりました。

まとめ

HTTPSはSEOでの効果もあるということなので、今回実装した機能はショップ運営の大きな助けになると思います。 独自ドメインを使っている方はぜひ利用してみてください!

BASEでは一緒にネットショップを開発・改善するエンジニアを募集してます。ご興味のある方はぜひ遊びにきてください。

BASE株式会社:採用情報