BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

スタートアップでもSIerの経験はバッチリ役に立つ~ショップコインをリリースしました~

f:id:gimutokenri:20180619154450p:plain こんにちは、BASEのPayment Engineer Groupに所属している柳川です。

先日BASEではショップコインという新機能をリリースしました。ショップコインの説明を簡単にすると、BASEをご利用いただく各ショップさんが、独自にショップで使えるコインを発行することで、ショップさん独自の経済圏を作れる機能です。詳しい説明はこちらをご覧いただけると幸いです。 私はこの機能の開発でサーバーサイドエンジニアとして設計、開発、リリースを行いました。

今回は開発者ブログの記事ということで、開発していて気がついたことをまとめてみたいと思います。

事前情報

プロジェクトの特徴

  • 修正範囲がでかい

    • 新規コード+既存の決済コードに手を入れる
    • 端的にいうと新しく決済方式を作るということ
  • 開発量に対して実装者が少ない

    • サーバーサイドエンジニア:1人
    • デザイナー:2人

私の特徴

大規模開発をしていたSIer出身。

プロジェクトの情報と私の特徴から、SIer時代の開発経験をうまく活かせば、上手にプロジェクトを回せるのではとうっすら考えながら開発に挑むのでした。

やったこと

UMLを書いた

開発が始まる前に、自分の中で以下のことを確認したいと考えUMLを書きました。

  • ヒト
  • モノ
  • コト
  • カネ

このあたりのことを詰めると、実装の漏れが防げると考えてのことでした。

SIerからスタートアップに転職してからは、関係者の人数が少ないことや、スピードが求められることからこの工程を省くことも多かったのですが、今回はそうも言ってはいられない物量であると考えてSIer時代の知識を引っ張り出してきました。このとき書いたUMLが、人に設計を共有する上でも役に立ちました。少人数で開発していると、開発中の内容がブラックボックスと化してしまうきらいがありますが、その点を少なからず軽減できたのではないかと思います。

また図に起こすことで、エンジニア以外も直感的に機能の把握が行えたようです。弊社がドキュメント管理ツールとして使用しているDocBaseにてPlantUMLの記法が使用できるため、そちらを使用してUMLを記述しました。文章でダイアグラムの作成ができるので、通常のドローイングツールに比べ、あとからの変更が非常に容易でした。おすすめです。

設計書を書いて設計書のレビューをした

転職後はあまり行ってこなかった、設計書自体のレビューをしました。

小さな機能開発であれば
頭の中や手元のメモで設計→実装→コードレビュー→リリース
この流れで、進めて大きな問題はないように思います。

しかし今回は開発量の多さが懸念されたため、SIer時代を思い返して、設計書をある程度書いて、なおかつ設計書のレビューもしようと考えました。致命的な指摘等炙り出せたので、本当にやってよかったと思いました。

ちゃぶ台返しポイントを積極的に作った

SIer時代の経験を思い出して辛いのが大幅な手戻り、いわゆるちゃぶ台返しというやつです。

残念ながら自社プロダクトの開発でもちゃぶ台返しは起こります。大切なのはいかにちゃぶ台返しのインパクトを少なくして、プロダクトのクオリティの向上に活かすか。ちゃぶ台返しは敵ではなく、味方なのです。今回はちゃぶ台返しへの対抗手段として、いろいろなところで細かくちゃぶ台返しを起こさせるという作戦を取りました。

  • 設計書のレビュー
  • 複数回のコードレビュー
  • 出来ている場所までをデプロイして操作してもらいながらのレビュー

上記のように開発期間中に数々のレビューをはさみました。

ちゃぶ台返しの回数こそ多くなったような気はしますが、結果的に工数が収まった上でクオリティを上げられたのではないかと思います。ポイントとしてはSlackでレビューを依頼をするだけではなかなか見てもらえないので、必要と思うタイミングで必要な人には明確に時間を取ってもらいレビューを行うことです。他力本願は駄目!

リリース前にQAプロセスを入れられたこと

今回少人数での開発、かつ開発量が多かったこともあり、明示的にQA期間を設け、リリース前の検証を行いました。機能の開発に関わっていないメンバーの新鮮な目で、QAをおこなってもらうのは、実際にバグが潰せるのはもちろん、精神的にも大きな助けとなりました。

うまくやれなかったこと

リリースの単位がでかくなってしまった

この発表資料を読みながら反省したのですが、リリースの単位がでかくなってしまったのは反省点かなと思います。後で確認する範囲がでかくなるだけなので、できるだけ細かく早く出すべきだったと思います。ただすぐには本番稼働しないコードを本番に組み込むのも影響確認とロールバックという点でどうだろう、というのはあるので難しいところかなとも思います。

リリース前の忙しい時期がうまく回らなかった

開発自体は、少ない人数でも段取りをしながら進めることが出来たのですが、リリース直前に立て込んでくると、開発作業とそれ以外作業の帽子をかぶり直すことが出来ませんでした。特にリリース前のQA作業を行うことと、バグを修正することを同時に行うのが厳しかったです。リリース直前に忙しくなることがわかっているなら、極力帽子をかぶり直すことなく進められるように、人をアサインしてもらうなどで準備するべきでした。

開発範囲が少ない場合は、できるだけ一人でやったほうがスピーディーに進められますが、ある程度開発範囲が大きくなると、各人が各ロールに分かれた体制を作ることに強みが出てくるのだろうなと思いました。このあたりは今後の課題かなと思います。

また、自分が今何に集中すべきかを客観的に考えるのが大切だと感じました。テンパらない。

まとめ

大きめの機能開発を、主導する立場として担当させていただき、非常に勉強になりました。まるごと任せていただけたからこその気付きが多かったように思います。特に設計書を作る、開発プロセスを明確化する等のSIerで培った技術が役に立ったのはいい経験でした。

SIer時代は、最初から決まりとしてあった開発の手順に窮屈感を感じることもありましたが、実際になんのために行うのかということを考えて、開発中の課題と照らし合わせていくと、力となる部分は無数にあるなと感じました。

当たり前ですがSIerでもスタートアップでもアプリケーションを作るという上では同じです。アプリケーション開発の道具として使えるソフトウェアの開発手法を、積極的に取り入れていくべきだと感じました。すべての開発工程が最初に描いたとおりに進んだわけではありませんでしたが、それも含めいい経験でした。忙しく開発作業を終えたあとは、知識の吸収が早い気がするので、振り返られなかった分をしっかり振り返って、学ぶべきものを見定め学んで、次に活かしたいです。日々勉強。

最後に

BASEでは、様々な経験を活かしながら一緒に未来を作っていく仲間を募集しています。前向きかつ自由にやっていけるのは間違いない環境です。 ご興味を持たれた方は以下の採用情報から!

jobs.binc.jp