BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

マネジメント・エンジニアリング組織

BASEではエンジニア用オンボーディングの継続的な改善活動をしています 

はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi(かぴ) @ysssssss98 です。今回はBASEにプロダクトエンジニアとして入社される方向けに社内で用意しているプロダクトエンジニア向けオンボーディング改善の取り組みについて…

なぜフルサイクルエンジニアを目指すのか

はじめに BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 BASE BANK Departmentは金融領域の事業を担当しています。 Departmentに在籍しているエンジニアは10名ほどです。 私たちは全員がフルサイクルエンジニアを目指しており、この記事ではその理…

フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか

はじめに こんにちは! BASE BANK で、BASE を利用するショップオーナーさんが簡単に資金調達できるサービス「YELL BANK」の開発を担当している Doarakko です。 今回は BASE BANK が掲げているフルサイクルエンジニアという働き方の中で、YELL BANK の開発…

統括マネージャー(EM of EM)の仕事7選

本記事はBASEアドベントカレンダー2024の24日目の記事です。 はじめに こんにちは!BASE事業エンジニアチームにて責任者(エンジニアリングマネージャー)をしている植田です。いよいよアドベントカレンダーも今日を含めてラスト2日となりました。今日や明日…

(仮)エンジニアと非エンジニアで足並み揃えるPJ進行

この投稿はBASEアドベントカレンダー2024の21日目の記事です。 はじめに SRE Group でエンジニア?をしている@basemsです。 まだ入社して5ヶ月の若輩者です。 「エンジニア?」という表現は、私の現状は技術そのものではなくチーム運営だったり業務改善とい…

多様な職種を交えてデザインスプリントをした話

多様な職種を交えてデザインスプリントを行った結果、チームビルドのような効果が生まれたよ、という話です。

XP祭り 2022にBASE・BASE BANKから3名登壇しました

XP祭り 2022 XP 祭り 2022 は、XPJUG(日本 XP ユーザーグループ)主催のベントです。2002 年から毎年行われていて、今年 2022 年は、10 月 1 日(土)にオンラインで開催されました。 http://xpjug.com/xp2022/ 今回の XP 祭り 2022 に BASE・BASE BANK か…

XP祭り 2022にBASE・BASE BANKから3名が登壇します

XP祭り 2022 XP 祭り 2022 は、XPJUG(日本 XP ユーザーグループ)主催のベントです。2002 年から毎年行われていて、今年 2022 年は、10 月 1 日にオンラインで開催されます。 xpjug.com 今回、BASE・BASE BANK から 3 名が登壇します。 セッション内容につ…

プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役割

この記事はBASEアドベントカレンダー 21日目の記事です。 まえがき BASE BANK株式会社でエンジニア兼Engineering Program Managerをやっている 松雪(@applepine1125) と 永野(@glassmonekey) です。 BASE BANKでは組織の拡大に伴って表出した課題を解決する…

新人技術系マネージャを採用脳にする

こんにちはBASEの開発担当役員をやっている藤川です。この記事はBASEアドベントカレンダーの一日目の記事です。今年もよろしくおねがいします。今年のスケジュールや去年までの記事に興味がある方は是非こちらをご参照ください。 devblog.thebase.in 2021年…

SIerからWebサービス企業に転職したエンジニアのリアル

BASE開発担当役員の藤川です。 BASEのYoutube動画で、EC系SIerからBASEに転職してきてくれて4年半を経過したタイミングでの宮村さんにBASEでの働き方についてインタビューをしました。今回は前編と後編の2本立てになります。 前編動画:スタートアップの成…

リモートワークの弊害は職場でのよい思い出が作りにくいこと

こんにちは。BASEの藤川です。 緊急事態宣言も続く状況下で、当社もリモートワーク(Work From Home)中心の仕事の進め方をしています。ネット系企業は、幸いにしてVPN、Slack、GitHubやドキュメント管理ツール、その他仕事に必要なSaaSやZOOMがオンライン化…

リモート下でチームでのコミュニケーションを増やすためにアプリチームで行った施策

こんにちは!アプリチームのEMをしている竜口です! 今回はリモート下でチームのコミュニケーションに課題があったので、それをどう改善していったかを紹介していきたいと思います。 初手、どうありたいかを決める やったこと いきなりxxxを始めます/やって…

SREの求人票をGitHubを使ってチームで見直してみた

こんにちは!! BASE株式会社 SREチーム エンジニアリングマネージャの富塚(@tomy103rider)です。 2021年3月現在、SREチームは私含め3名で、最近私は成長するサービスを一緒に支えていって頂けるSREの仲間を求めて採用などをメインに業務を行っています。 は…

2020年のBASE開発組織を振り返る

この記事は2020年 BASEグループのアドベントカレンダー1日目になります。 devblog.thebase.in BASE株式会社取締役EVP of Developmentの藤川です。同じく子会社であるPAY株式会社の取締役、BASE BANK株式会社にも関わっており、グループ横断でスムーズな組織…

内製にこだわるチームを作るために必要な業務委託契約

BASE株式会社取締役 EVP of Developmentの藤川です。 世界中が新型コロナの影響で雇用の先行きが不透明な中、当社は引き続き成長を模索している状況で、マネージャ陣を中心に採用活動にも注力する毎日を送っています。 当社は正社員採用はもちろんのことです…

エンジニアのリモートワーク in BASE

この記事について コロナウイルスによる社会不安の影響でこの半年でリモートワークの機運が特に都心部を中心に大きく高まってきました。 つい先日ヤフー株式会社が全社テレワークへの移行を正式発表したことは記憶に新しいです。 BASEでもコロナウイルスの感…

エンジニアの評価グレード制の導入について

こんにちはBASE株式会社取締役EVP of Developmentのえふしん( @fshin2000 )です。 今回は、年末の給与改定から運用を開始する評価グレード制導入のお話を書いてみたいと思います。 これまで人材採用時の給与決定や社員の評価時には、マネージャ間で相談し役…

事業継続のためにPHPを使ったサービスを継続的に進化させていくこと

サービスの発展性と継続性を実現するエンジニアリングマネジメント、技術選択についてお話します

ウィズコロナ時代にBASEを成長させていく2つの技術課題

こんにちは。BASE株式会社 取締役EVP of Developmentの藤川(えふしん)です。 新型コロナの影響で、広告やインバウンドなど成長と期待されてきたWebサービスの分野によっては採用等を抑える動きがある中で、多くの商品ジャンルを取り扱えるECプラットフォー…

私がエンジニアリングマネージャーとしてやりがいを感じる瞬間 2019

はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2019の7日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE投資部部長の菊地です!2019年は多くのBASE社員のマネーリテラシーを高めることができて、なかなか満足のいく一年となりました! さて、2019年業務の…

1on1を受ける側になって感じたこと

この記事はBASE Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、島田です。 一昨年はエンジニアとして業務をおこない、昨年はエンジニアリングマネージャー(以下EM)を担い、今年はまたエンジニアとして一年を過ごしました。 エンジ…

エンジニアの採用は人物重視?スキル重視?

この記事はBASE Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちはえふしんです。 11/27日に、Fukuoka Growth Nextで開催されたFGN Campに登壇してきました。僕とCAMPFIREのCTOである中川さんが登壇し、FGNに入居するスタートアップで…

エンジニアリングマネージャーが育休を取得したときの話

この記事はBASE Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。はじめまして。 Product Dev Divisionでエンジニアリングマネージャーをしている山崎と申します。 BASEに入社して1年半ほどになります。入社後はWebアプリケーショ…

BASEでエンジニアリングマネージャーから再びエンジニアに戻って感じたこと

こんにちは、CommerceDevというチームでエンジニアをやっています島田です。 このチームは、Eコマースプラットフォーム「BASE」のサービスの根幹を作る事をミッションとし、ショップオーナーの管理画面や決済機能の改善に取り組んでいます。チームができる前…

日本のパパに、育休のススメ~私の育休体験記~

はじめに これは「BASE Advent Calendar 2018」15日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、Backend Engineer Groupの菊地陽介です。今回は、BASEの育休エバンジェリストとして記事を書きたいと思います。今年の8月8日に第一子(綾瀬はるか似の娘)…

新任エンジニアリングマネージャ(私自身)を支えてくれた本と言葉

この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:yaakaito でした。Suggested change、便利ですよね。プルリクエストのレビューであまり重要ではないけれど気になる些細なコメントをするかどうか迷うというと…

エンジニアとしてワクワクし続けるためのエンジニアリングマネージャという役割分担

これは BASE アドベントカレンダー 1日目の記事です。 devblog.thebase.in CTOの藤川です。ネットではえふしんと名乗っていて、会社でもえふしんさんと呼ぶ人が大多数です。 今年はテックリードの働きかけをきっかけとして、BASE社でもアドベントカレンダー…