BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

われはセキュリティの子

「われはセキュリティの子」と書かれたアイキャッチ画像 この記事は BASE Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。

ちわ

BASEから代わりまして、PAY株式会社(BASE株式会社グループ会社)のクリス @x86_64 です。数か月前、絵を買うよう執拗に勧めてくる人に言いくるめられ、額縁入りのライザのアトリエ複製原画だのデジタルアートブック特典付きのアーマード・コア6だのを入手しました。

この記事は私がセキュリティエンジニアとして日頃感じることや昔話、将来のイメージについてろくろを回しまくり、なんか宣誓を立てるものです。少しはPCI DSS v4.0の話もしますがあとは自分の話しかしません。

PAY株式会社とは

BASE株式会社グループ会社で、同社をはじめとして国内のスタートアップなど多くの加盟店にクレジットカード決済サービス「PAY.JP」を提供する会社です。クレジットカード情報を加盟店のみなさまに完全に代わって安全に取り扱います。 IT業界の中でも特に厳格と知られるセキュリティ基準「Payment Card Industry Data Security Standard (PCI DSS)」に準拠していることが要求されており、もちろん弊社はこの基準の最新バージョンであるv4.0に準拠しています。

昔話をしよう

ここからは完全に自分の話です。似た思いの人を探すため自分から情報を発信します。アクティブソナーです。 私は学生時代から現在の役を務めており、入社してから数えるとまもなく8年目になりますが、ここに至るまでには少年時代からの経験が積み重なっています。

時は遡り2005年、市井はとある大手サイトでSQLインジェクションに起因する情報漏洩が起こったことで震撼していましたが、この事件こそが私がWebセキュリティの門をたたくきっかけとなりました。つまりは私のセキュリティへの関心を喚起した原動力は、この不善なる者たちが示した威力でした。 セキュリティにはもともと善悪の二面性がありますが、私がセキュリティを学んだ情熱の根源はいたずら心でした。システムにちょっかいを出すと情報や特権をポロッと出すという現象には征服欲をそそられました。この背景があるので動機が不純であったのは認めざるを得ないのですが、幸いなことにその当時からハッキングを学び試せるサイトが合法的に存在していたので、知識と楽しみを追求する道が閉ざされることはありませんでした。

そのときから抱いてきた情熱を胸に、私は弊社のPCI DSS準拠を主導するだけでなく、社内でペネトレーションテストもしています。身もふたもない話をすると、この仕事もしているやむにやまれぬ事情は、弊社のシステムが複雑すぎるうえに更新頻度が高いせいで専門機関によるテストが永遠に終わらない状況にあるということではありますが、おかげで却って社内で先進的なレッドチーム活動を行う機会が常にあるので、挑戦が終わることはありません。

ペネトレーションテストはPCI DSSにおいては少なくとも年に一度欠かさず実施する義務があるため、数奇なことに私がただただいたずら心の満足のために求めてきた知識がほぼそのまま役に立っています。ハッキング趣味は人に言うと怪訝な顔をされることもあり、親には誤解されてやめさせられそうにもなったものですが、今どきはセキュリティを確保する活動の中でも最も精密で厳正な手順としてペネトレーションテストが当たり前のものになりました。クレジットカード会社やクレジットカード決済を行う会社があればあるほど善なるハッカーもそれだけ多くいる前提になっている仕組みなので、この巡り合わせも奇妙なものです。

今を模索し、未来を描く

私にはこの仕事をカッコいいと思える時とだるいと思う時が交互に来ています。充実しているのですが、義務です。義務の履行はお世辞にも楽しいとは言えないものですが、使命感が燃えます。これは世界を救える仕事です。

セキュリティは技術的に非常に深遠で複雑怪奇ですが、今の世界では企業にとってセキュリティの確保は必達の義務であり、また他方では市民生活のうえでも基本的なリテラシーとなってきています。誰しもがいつなんどきでも標的にされうるため、自らを保護する必要があります。

私は決して恐怖やパラノイアの煽動をしたいのではなく、情報化社会ではひとりひとりが守護者として行動することができるということを伝えたいのです。もはや誰も彼もがセキュリティの確保を義務化されたも同然であるこの時代は、セキュリティに造詣の深い人材がありとあらゆる所に遍在すべき局面になっています。専門分野も生活も違う万人がセキュリティを共通の文化としてともに擁することができれば、守護者のひとりとして幸甚に存じます。

千里の道も一歩から

BASEを筆頭とする弊社グループはIT産業の上場企業であり、扱う情報資産の価値やそれに伴う責任の重さは計り知れません。このような重要なポジションにある企業として、弊社はグループが一体となって数々の取り組みを行っています。

ひとつの例としては、全メンバーに対し徹底的な情報セキュリティ研修を実施しています。このような取り組み自体は広く普及していますが、弊社グループではその研修ならびにテストをセキュリティ専門のチームがすべて内製している点が一線を画すると考えています。 ディテールにもこだわり、全員にそれなりに高度なセキュリティ意識が浸透するように取り組んでいます。 例えば、多要素認証の分野では適切な2つの要素のペアを選択する問題と、厳密には多要素ではない多段階認証*1を指摘する問題を出すなど複数の着眼点を用意し、受講者がセキュリティについて自ら正しい判断を下せるレベルに成熟した体系的知識を確実に持つように工夫しています。

2020年からのコロナ禍を起点に世界中の働き方が変わり、急速にWFH(いわゆるリモートワーク)が普及しました。弊社も例に漏れず大急ぎでWFHが導入され未来がどうなっていくのかまるで予測できない状況が続きましたが、現在はハイブリッドワークスタイルが定着したようです。この働き方を作れたのは世界の激変が発端の数奇な出来事でしたが、速やかなWFH移行に技術から体制まで全面的に携われたのも、セキュリティエンジニア冥利に尽きます。今後もこういった画期的な取り組みをたくさん行う機会があるでしょう。

おわりに(採用活動オチです)

この仕事、どうですか?セキュリティエンジニアになりたいですか?募集しています!この募集要項の技術要件も4割くらい私が書きました。

AWSのイベントで登壇したことがありますが探さないでください。そうしなくてもたぶん変なところで巡り会うので。

次回はシニアエンジニア @Panda_Program の記事です。お楽しみに!

*1:具体的には ID/パスワード と 秘密の質問の答え のペア。これらは共に知識要素である