BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

ドメイン知識を素早くキャッチアップする時に心がけている事

はじめに

この記事はBASEアドベントカレンダー2023の16日目の記事です。
こんにちは! Cart DevチームでBackendエンジニアをしている @endu です。

気づけば入社してからそろそろ1年が経ちます。

この1年をふりかえると、最初のオンボーディング期間を経てはひたすらに、既存コードを読んでは仕様を把握してコードを書く1年だったかなと思います。

今回は既存コードを理解するにあたっての、ドメイン知識を素早くキャッチアップする事 に焦点をあてて、自分が心がけている事をご紹介できればと思います。

ドメイン知識とはなにか?

ここで話す「ドメイン知識」についてですが、調べてみると以下のように定義されています。

ドメイン知識(英: Domain knowledge)または領域知識は、はっきり限定された、ある専門分野に特化した分野の知識であり、一般知識またはドメイン独立の知識と対比される。
ref: ドメイン知識 - Wikipedia

この定義を元に「ドメイン知識を習得している状態」がどういう状態なのか?を考えてみます。

自分が所属しているCartDevチームですと、ECにおける基本的な決済の流れだったり、決済後の商品の在庫の裏側の処理について専門的知識がわかっている状態が「ドメイン知識を習得している」と定義できるかもしれません。ドメイン知識を習得していると何が良いのか?というと、機能を要件定義する際の精度だったり、他メンバーとのコミュニケーションの効率化や、実装速度の向上に関わります。

ドメイン知識を素早くキャッチアップしたいと思った背景

ドメイン知識をキャッチアップする事自体は特別の事ではありません。 ソフトウェアエンジニアでしたら誰しもが経験をする事であり必ず行う作業です。 自分がドメイン知識を素早くキャッチアップしたいと思った背景については、所属しているCart Devチームに理由があります。

Cart DevチームはBASEの決済領域に関わる問題に対して責任を持ち、運用を行うチームになっています。 具体的には購入者様が商品を購入する際の決済だったり、オーナー様が利用するカート機能周りの開発、保守運用を行ってます。

CartDevチームの紹介に関しては以前、テックブログで記事を書いたのでよければご覧ください。

チームの取り組みを社内に紹介する「月刊CartDev」を始めた話 - BASEプロダクトチームブログ

この「決済を行う」というのは幅広い領域をもっており、あるチームが特定の機能開発で決済領域に変更が加えるとなった場合にはそのチームのサポートに入り一緒に開発を行うスタイルとなっています。 なので、他のチームが開発をした機能を見る機会が多く必然とドメイン知識をキャッチアップ機会が増えました。

しかし、開発にはリリース期限があるのでキャッチアップだけに長く時間をかけすぎても意味がないです。 その為、素早くキャッチアップする上で試した事を紹介します。

処理の流れをドキュメントにまとめる

一番最初のステップとしては、変更を加える機能の概要を調査してドキュメントにまとめる所から作業を行います。自分がよく行う作業としては過去のドキュメントを見るのもそうですが、既存のコードを見て、処理のおおまかな流れを自分がわかる内容で1つのドキュメントにまとめます。

実際の取り組んだ例をあげると、BASEで提供している「抽選販売App」の当選処理を改修する機会がありました。 最初はコードを眺める前に、過去のドキュメントを一通り目を通した上で、1つ1つ処理を追っていきます。 この時、リクエストからレスポンスを返すまでの処理を一通り書き出す所まで把握できれば良いです。 ここにどれだけ時間をかけるかについては悩みますが全部を調査するとキリがないので、ある程度区切りがついたら、細かい単位でPRを切って実際にコードに手を加えながらデータの流れをおっていきます。

デバッグツールを使ってデータの流れを追う

前述のドキュメントにまとめる作業だと、データ構造などの細かい仕様まで把握ができないので、デバッグツールを使ってデータの流れを追う作業を行います。

BASEのBackendは主にPHPで開発が行われており、エディターとしてはPHPStormを使ってコーディングしています。PHPStormには標準でデバッグツールとしてXdebugが備わっており、ブレイクポイントを貼りながらデバッグしていきます。

https://xdebug.org/

デバッグ方法としてはどのようなデータを保持するか?に注目し、ブレイクポイントを貼って1つ1つステップオーバーしながら見ています。特にDBに対して操作を行っているのであれば、実行前に用意されるデータと、実行後に書き出されるSQL、そしてどのカラムに変更が加えているかを見て、処理の解像度をあげます。

データベースに関しては Sequel Aceを使って、期待されたデータが保持されているかを見ます。

https://sequel-ace.com/

Sequel AceはGUIでデータ構造を変更できるので、特定のデータが入った場合の処理をデバッグしたい時によく使います。 以上のように、データの流れを追う際にはXdebugやSequel Aceなどのデバッグツールと、早めに仲良くなっておくと良いでしょう。

積極的にペアプロ、モブプロを活用する

ここまでの「処理の流れをドキュメントにまとめる」と、「デバッグツールを使ってデータの流れを追う」まで出来た段階ですぐに実装に入れるのですが、自分はそこで実装に入る前にペアプログラミング、モブプログラミングを通じて作業内容を見てもらいます。

なぜ、そんな事を行うのか?というと複雑かつ規模が大きい機能だと細かい仕様まで気づけなく、手戻り発生する為、早い段階で有識者の方と作業するようにしています。

またペアプログラミング、モブプログラミングを活用する事で、どのような背景で実装されてきたかだったり、設計思想についてもメンバー同士の理解が深めれるので、より素早くドメイン知識がキャッチアップしやすくなります。

まとめ

「ドメイン知識を素早くキャッチアップする時に心がけている事」に関して、3つ方法を紹介しました。 ここに書かれている内容自体は当たり前の事を書いているだけなのですがこの1年で新しいPJにアサインされて、既存コードを調べる機会が多くあったので特に意識してやっている事をまとめてみました! これらの方法が参考になれば嬉しいです!

明日は @noji さんの記事です! お楽しみに!