はじめに
こんにちは。ProductDev FeatureDev3 でエンジニアをしています、enduです。
先日、自分が所属するチームで「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」という本を題材に輪読会を開催しました。
この記事では、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読もうと思った背景や、チームで実際に行った輪読会の進め方、輪読会を通じて得た学びについて共有できればと思います。
輪読会を開催した背景について
BASEではショップを独自にカスタマイズする拡張機能として「Apps」を提供しています。
自分が所属するチームでは特に「Google商品連携・広告 App」や「Instagram広告App」、「Instagram 販売App」、「TikTok商品連携・広告」など、主にSNS Apps周りの保守や機能改善を行っております。
当然GoogleやMeta側から提供しているAPIのアップデートがあるので、アップデートの対応をおこなったり、お問い合わせ起因での細かい修正も発生します。
これらのSNS AppsはBASEでも歴史が長く、チームに配属したばかりの頃は全体の仕様が把握できてない事もあり、既に書かれているコードを参考にして追加したものの、いまいち良いコードをかけているかの自信がありませんでした。
そうこうしている内に、チーム内で輪読会を開催する話が上がったのと、自分が書いたコードに対してモヤモヤがあったので、「良いコードとはなにか? 悪いコードはなにか?」を考える機会を作る為にこちらの本を提案し、輪読会を開催する事になりました。
輪読会の進め方について
今回、私達のチームでは以下のフォーマットに沿って進めました。
- 章や項など、書籍や文書の構成単位毎に担当者を割り振り分ける。
- 担当者は担当分のページを読み、必要に応じて調査などして理解した上で要約・感想をNotionに記述する。
- 輪読会の開催日に担当者は自分が読んだ分の要約・感想などを発表する。
- 輪読会参加者は担当者の発表を聞き、質問を投げたり、担当者と自身の解釈の差を述べるなどして議論し、理解を深める
- 次回の予定と担当者の確認をして終了。
なお、担当者以外の方の予習は任意で、基本的には担当者の方が記事を読んで要約して発表するスタイルで輪読会は開催しました。
輪読会を通じた学びについて
まずこの本が何を目的に書かれたか?については「15章 設計の意義と設計の向き合い方」で以下のように著者は書いています。
本書はソフトウェア開発上の悪魔を退治する設計方法を記述したものです。悪魔はさまざまな悪事を働きます。デバッグ時や仕様変更時、どのロジックが影響しているのか影響の把握を困難にさせます。また、仕様変更時に修正漏れが起こりやすく、バグが発生するなど、正確な動作ができるようになるまで時間を浪費させます。こうした悪魔の性質と最も関係がありそうな品質特性はどれでしょうか。保守性をみてください。「システムを修正する有効性や効率度合い」とありますね。そうです、本書で取り扱っているのは保守性に関係する設計です。
このように1章から~17章まではほぼ一環して、この保守性に関連する手法が紹介されています
第1章の「悪しき構造の弊害を知覚する」と第2章の「設計の初歩」はこの本の導入部として読みやすいです。良い設計を行うにはまず、悪い設計とはなにか?を考えて自分の中で基準を持つ必要があります。
そういった意味で最初に1章で悪いコードとはなにかの事例を学び、2章では「設計の初歩」として、意図した名前付けを使う、理解を困難にする条件分岐のネストは避けるなど、基本的な手法が紹介されています。
第3章「 クラス設計 ―すべてにつながる設計の基盤―」からクラス設計の話が始まるのですが、ここの章から少しづつ「自分達のコードどうなのか?」という話題がチームメンバー内で出てきました。実際にここで書かれているコード通りにできているのか?だったり、他のチームや過去の経験談などの話題などを出しながらチーム内で設計について、議論ができて良かったです。
また個人的には第6章「条件分岐 ―迷宮化した分岐処理を解きほぐす技法―」では、switch caseを使わずにinterfaceを使い、ストラテジーパターンで処理を分ける方法についてはサンプルコードが提示されていて、わかりやかったです。
6章以降についても、より実践的なテクニックや、設計の向き合い方についても書かれていますが気になる方はぜひ本誌を手に取って読んでみください!
輪読会後に得た良い体験としては、実際に業務の会話で「これって本の例で書かれていた悪いパターンでは?」という話があがって、実装を変更する機会がありました。
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」の輪読会を開催した事で、少しづづですが良いコードを書く自信が持てたと思います。
輪読会に参加したメンバーからのコメント
輪読会に参加メンバーからも感想をいただいたのでご紹介します!
- 保守を観点に実例を交えながら実践的な形でまとめられていたので、開発やレビューについて見直すいい機会となりました。メンバーとも体験談を交えながら話し合うことができたので有意義な時間だっと思いました。
- わかっている ”つもり” になっているようなことも多く出てきて、読みながら再認識(と少し反省、、)できてとてもよかったです。チームメンバーと設計の良し悪しの目線を揃えられる点でもとても有用だったと思っています。参加できてよかったです。
- サンプルコードや具体的な事例が豊富で、身の覚えのあるものも多く、学びがありました。各メンバーの知見も得られる、良い機会にもなりました。
- この本の輪読会は通算2回目でしたが1度目で吸収しきれなかった部分やその他思い出すいい機会になったため更に知識が深まりました。また、過去の事例や「この場合どうする?」みたいな議論も毎回挟めれたので有意義な時間でした
おわりに
「良いコード、悪いコードで学ぶ設計入門」の輪読会を通じ、チーム内で議論しながら設計について学べる機会ができました。
この本を読んでからは自分の中で良い設計、悪い設計とは何か?の基準を持てるようになり、リファクタリングする際も選択肢が増えました。
今後の業務でもこの本にかかれていた内容を元に良い設計を作っていきたいと思います!
最後に宣伝ですが、BASE ではエンジニアを採用中です!
今回のような輪読会の他にも社内LT会など開催されているので興味がある方は下記の紹介資料や、採用情報やもぜひご覧ください!