BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

AWS Summit Japan 2024に参加しました

はじめに

BASE BANK Division で フルサイクルエンジニア をしている02(@cocoeyes02)です。

AWS Summit Japan 2024のDay 1にオンサイトで参加してきたので、現地の様子をお届けします!

AWS Summit Japan 2024とは?

AWS Summit Japan 2024とは、2024/06/20〜2024/06/21に開催されたAmazon Web Services(以下AWS)を学ぶイベントです。

参加登録人数は5万人を超えるなど、文字通り日本最大のAWSを学ぶイベントになります。

aws.amazon.com

会場まで

AWS Summit Japan 2024の会場は幕張メッセです。

お昼前にもかかわらず、入場まで人が並んでいました。日本最大のAWS学習イベントという表現は実にふさわしい、というほどの大盛況でした。

AWS Summit Japan 2024会場への入場を待つ長蛇の列

AWS Summit Japan 2024会場入口の様子

会場全体の様子

入場してみると、たくさんの展示ブースやセッション会場が目の前に広がっていました。

エンタープライズサポートでやり取りのあったAWS SAの方々や、普段から接点のある方々にご挨拶するために、ブースを巡りました。会場は非常に広く、少し迷ってしまったのは内緒です。

入場してすぐのエリアを俯瞰して撮った様子

いくつかのセッションを聴講しましたが、その聴講環境が整っていると感じました。例えば、各セッション会場は大人数を収容でき、全席には登壇者のマイク音声をイヤホンで聞くためのレシーバーが用意されていました。

各セッションの会場を横から撮った様子

魅力的なコンテンツも盛りだくさん

全ては紹介しきれないですが、現地で体験したコンテンツを一部紹介します。

AWS Snowball Edgeデバイスを持ち上げてみた

AWS Snowball Edgeデバイスの実物が展示されていたので、持ち上げさせていただきました。AWS Snowball Edgeデバイスは約20kgほどあり、両手でないと持ち上げられないほど重かったです。

AWS SnowballについてはAWS認定試験で学んだ程度の知識しか持っていなかったので、実際に触れることができるのは良い経験になりました。

Chaos Kitty

ゲーム形式でカオスエンジニアリングと可視化を学べるChaos Kittyが展示されていました。ゲームモードはレジリエンスとセキュリティ、難易度はEasyとHardがあり、それぞれの復旧タイムランキングリストがありました。

私はレジリエンスモードのEasyをプレイさせてもらいましたが、擬似的に障害訓練をしているような感覚でした。自社向けのデモ環境があったら、楽しみながらインシデント対応力向上するきっかけになりそうだと思いました。

Industry Zone

このエリアでは、各業界ごとの最新の AWS ソリューションの紹介やデモが行われていました。私は流通小売消費財インダストリーに訪れ、EC体験の向上目指した様々な技術や機能を見てきました。

例えば、生成AIを使った商品説明文や商品背景画像の生成や、商品の細部を確認できる3D ホログラムディスプレイなどがありました。

Industry Zone:流通小売消費財インダストリーの様子

AWSで妄想してみた

QuizKnockさんとのコラボ企画によるパネル展示です。「こんなことができたら良いのに」という妄想と、それを実現するための仕組み、そしてAWSアーキテクチャ図が描かれていました。

個人的には、SAの佐藤さんが妄想した「過去の自分へ相談するため、分身と会話できるようにする」がとてもエモくて試してみたいと感じる良いアイディアだと思いました。

「AWSで妄想してみた」のパネル展示の様子

SAの佐藤さんの妄想してみたパネル

AWS 認定者ラウンジ

AWS 認定試験に合格した人専用のラウンジです。ラウンジ専用のWi-Fi SSIDとパスワード、飲み物、電源が提供されており、歩き疲れたり作業をしたい方に最適な場所となっていました。

特典として、合格した試験ごとにステッカーがもらえます。私はAWS Solution Architect Associateのステッカーをもらいました。

AWS 認定者ラウンジの様子

AWS Solution Architect Associateのステッカー

他にも紹介しきれないほどたくさんの魅力的なコンテンツ

他にも、AWSのサーバレスサービスで作られたServerlesspressoや、AWS DeepRacer Japan Championship Cupのレース会場などがありました!

AWSのサーバレスサービスで作られたServerlesspresso

AWS DeepRacer Japan Championship Cupのレース会場

AWS DeepRacer Japan Championship Cupのサテライトディスプレイ

おわりに

スタッフや登壇者の方々にはお忙しいにも関わらず、多くの時間を準備に費やしていただいたと思います。この場を借りて御礼申し上げます。

セッションは2024/07/05まで見れるとのことなので、会場に直接行けなかった方もぜひご覧ください。

aws.amazon.com

BASEでは、ロールや所属に関わらずAWSを使ってビジネスをリード、あるいはビジネスを守るエンジニアを募集しております。ご興味がある方は、ぜひ下記の採用情報のリンクをご覧ください!

binc.jp