BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

Go言語勉強会を始めたら学習のペースメーカーになった話

f:id:khigashigashi:20180521090446j:plain

こんにちは!BASE Product Division サーバーサイドエンジニアの東口です。主にEコマースプラットフォーム「BASE」の決済領域の開発をしています。本ブログでは、PHPerKaigi 2018での登壇記事等も書いています。

devblog.thebase.in

BASEのサーバーサイドの多くはPHPで書かれているので普段触る機会の多い言語はPHPなのですが、先月からGoを書きたい有志が集まって定期的にGo言語勉強会を行っています。

きっかけ

初めたきっかけは2018年4月15日に開催されたGo Conference 2018 Springでした。スポンサー企業のラインナップや実際に会場の熱気に触れて、改めてGo言語の勢いや実用性を強く再認識しました。それまでGoを書きたいと思っていたこともありカンファレンスに参加していた同僚と勢いで始めることを決めました。

やり方

対象書籍として、『Goならわかるシステムプログラミング』を進めていくことにしました。この書籍を選んだ理由は、Goという言語自体の書き方ではなくGoを使って目的のあるコードを書ける点でした。また、個人的にPHPを触ってると意識しにくい低レイヤの仕組みについて知っておきたいという意図もありました。

f:id:khigashigashi:20180522163147j:plain

Go Conference 2018 Springの翌週から毎週1回2時間定期的に時間を取って実施しています。

集まってやるということで発表の時間を作ろうかという検討もありましたが、身内でやる分にはまずは各自好きなペースでもくもく進めていく方法で進めることにしています。

f:id:khigashigashi:20180522163303j:plain

また、読書会中の会話や詰まったときの内容をGo言語について話すslackの #golangチャネルにて話しています。ここで各自詰まったところについて話していたりしているので後続の人がそこを見て参考にできるという利点が有りました。

良かったこと

学習のペースメーカーになる

定期的に時間をとることで途中で止まりがちな本の写経をする習慣ができ、週一回Goを触るペースメーカー的な存在になっています。

議論ができる

全員が同じ書籍をベースにやっているので、「このページで使われている関数の内部実装がどうなっているか」等、一人で進めているとスルーして先に進めがちな箇所について疑問を深掘りする機会になっています。

Goに触れた経験のあるエンジニアが増えた

本読書会を期に、「実はGoやりたかった」というエンジニアがGoを書き始めました。

元から社内slackに#golangチャネルというGo言語について話すチャネルがあったのですが参加者が7人くらいで更新頻度もあまり高くありませんでした。

しかし、読書会を通じてGo言語に触れたエンジニアが増え#golangチャネルに人が増えGoの話題について話す機会が増えました。Go言語のイベントの共有や「MySQLドライバをGoで書いてみたら面白そう」といった、こういうチャレンジをしたら面白そうと言った会話がslackでされています。

まとめ

プロダクションでGoを採用している箇所はスポット部分に限られるので、この読書会を通じてGoをプロダクション環境や趣味のプロダクトに適用するきっかけになればと思っています。

読書会やもくもく会といった勉強会を始める際どういう風に運営するかみたいなことを考えて止まってしまうかもしれないですが、やってから考えるくらいの気持ちで始めてみてはいかがでしょうか?