2025-01-01から1年間の記事一覧
自己紹介 BASEでエンジニアインターンをしている吉川唯音です。趣味は音楽で、作曲や編曲をしています。この度10月9日をもって、インターンを無事に終えることになりました。約2ヶ月のBASEでのインターンを通して、感じたことや学んだことについて語っていこ…
はじめに BASEでソフトウェアエンジニアをしている Futoshi Endo(@fendo181)といいます。 以前、同じチームの Kumar さんが以下のタイトルで記事を執筆されました。 「BASEでの開発体験を向上させるための取り組み」 devblog.thebase.in この記事では、生…
はじめに こんにちは、BASE株式会社 上級執行役員 SVP of Development の藤川です。 今年、生成AIの活用は経営課題の一つとして大きな注目を集めています。 開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコー…
CTOの川口 (id:dmnlk) です。 ブログタイトル通りイベントをやります。2025/08/06(水)19:00 〜 21:00です。 base.connpass.com BASEでは、サービス運営13年目を迎えた今だからこそ直面している技術的課題や、その乗り越え方について、現場のエンジニアが率直…
はじめに こんにちは!Data Platformチームでデータエンジニアとして働いている @shota.imazeki です。 弊チームでは、従来の分析基盤を段階的に刷新する取り組みを進めており、その第一歩として、ECS上で動かしていたAirflowをAWS上のマネージドサービスで…
AWS SUMMIT JAPANにあった社名を書くボード はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 BASEでは多くのプロダクトでAWSを使用しており、BASE BANK Deptでもフルサイクルエンジニアの思想のもと、AWSに触れる機会が多いで…
はじめに BASE の ProductDev でエンジニアをしているTorataです。 2025年6月28日(土)に開催された「PHP Conference Japan 2025」にBASEのエンジニアが登壇 & ゴールドスポンサーとして協賛したのでその様子をお届けします! ちなみに今年は例年とは違いホ…
はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 今回は、4月にリリースした最速振込とそれまでの歴史について簡単に触れつつ、どのようにプロジェクトのリードをしたのか書きます! baseu.jp 振込申請の種類と歴史 最速振込…
はじめに BASE BANK Department で エンジニア をしている池田聖示です。 入社して1年が経ちましたが、この間、アラートやお問い合わせの対応に積極的に取り組んできました。 今回は、その理由や意識していたことを振り返ってみようと思います。 アラート対…
Feature Dev 3 Group にて Web アプリケーションエンジニア / プロジェクトマネージャーをしている kumar です。 本記事では、Pay ID アプリの運用状況を可視化するページ を開発するにあたり、チーム運営やプロジェクトマネジメントの観点で行った取り組み…
Product Development Division の大塚です。 BASEは2025年6月28日(土)に開催されるPHP Conference Japan 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHP Conference Japan 2025について PHP Conference Japanは、PHPエンジニアのためのカンファレンスとし…
はじめに こんにちは、 BASE Feature Dev1 Group で PHPer をしている @meihei です。 PHPカンファレンス新潟2025、お疲れさまでした!私は個人としてコアスタッフとして参加させていただきました。 今回参加した PHPカンファレンス新潟では、私の所属する B…
はじめに Cartチームでバックエンドエンジニアをしている、かがの(@ykagano)です。 6/13(金)にBASE社内で第1回となるAI勉強会が開催されました。 10分間のLTが2つ行われまして、私はLTの1つを下記タイトルで発表しました。 「Copilot Agentを普段使いして…
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi(かぴ) @ysssssss98 です。今回はBASEにプロダクトエンジニアとして入社される方向けに社内で用意しているプロダクトエンジニア向けオンボーディング改善の取り組みについて…
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi(かぴ) @ysssssss98 です。 2025/05/23(金)と24(土)にベルサール神田で TSKaigi2025 が開催されました。 BASE株式会社はシルバースポンサーとしてTSKaigi2025へ協賛し、BASE…
はじめに BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 BASE BANK Departmentは金融領域の事業を担当しています。 Departmentに在籍しているエンジニアは10名ほどです。 私たちは全員がフルサイクルエンジニアを目指しており、この記事ではその理…
はじめに こんにちは! BASE BANK で、BASE を利用するショップオーナーさんが簡単に資金調達できるサービス「YELL BANK」の開発を担当している Doarakko です。 今回は BASE BANK が掲げているフルサイクルエンジニアという働き方の中で、YELL BANK の開発…
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi です。 2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、BASE株式会社もゴールドスポンサーとして協賛したPHPerKaigi 2025が開催されました。今回はPHPerKaigi 2025に参加したメンバ…
2025年4月12日に開催されたPHPカンファレンス小田原2025に松スポンサーとして協賛し、BASEのエンジニアも5人登壇しました 今回の記事では登壇スライドの紹介とカンファレンス内の様子をお届けします!
はじめに 2025/4/12(土)、おだわら市民交流センター「UMECO」で PHPカンファレンス小田原 2025が開催されます。 BASE株式会社は松スポンサーとしてPHPカンファレンス小田原 2025へ協賛しています。 PHPカンファレンス小田原 とは 「小田原の地でつながる、…
Amazon Neptuneのブルーグリーンデプロイメントで発生したエラーと解決策について共有します
はじめに はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です! 今回は、GitHub Copilot Chatを使った開発の中で実際に試してみたことと、そこから得られた気づきについて共有していきたいと思います…
はじめに こんにちは、BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 今回はBASE BANKの開発チームで実施した「設計・プロジェクト推進のふりかえりをする勉強会」について紹介します。 設計・プロジェクト推進のふりかえりをする勉強会を開催しま…
はじめに こんにちは! BASEのカートチームでバックエンドエンジニアをしている、かがの(@ykagano)です! みなさん、ECカートでよく見るこのバッジをご存知ですか?(右上の赤丸部分です) これはカートに商品がいくつ入っているかを示すカートバッジです…
2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、中野セントラルパークカンファレンス & ニコニコ生放送で PHPerKaigi 2025が開催されます。 BASE株式会社はゴールドスポンサーとしてPHPerKaigi 2025へ協賛しています。 phperkaigi.jp PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オ…
はじめに BASE BANK Division で フルサイクルエンジニア をしている02 (@cocoeyes02)です。 2025/02/22(土)に開催されたPHPカンファレンス名古屋 2025に登壇し、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛しました。 今回の記事では登壇についてのコ…
はじめに BASE の Product Dev Division で Advanced Engineer のプログラミングをするパンダ(@Panda_Program)です。2年半間 Senior Engineer をやって、今は Advanced Engineer になりました。 今回ご縁を頂きまして Developers Summit(デブサミ)2025 …
はじめに BASE BANK Department で開発責任者をしている斉藤です。 2025/2/22(土)に開催される PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアの02さんが登壇します。 加えて、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛します。 phpcon.nagoya PHP…
BASEの機械学習チームでの開発環境の改善の取り組みをご紹介します
はじめに BASE Dept. Product Devにてバックエンドエンジニアをしているオリバです。 2024年末、弊社のソフトウェアエンジニア(以下、SWE)でSREに興味を持つメンバーを募り、「SREをはじめよう」を題材にした輪読会を実施しました。本記事では、各部・各章…