BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

2020年のBASE開発組織を振り返る

f:id:aiyoneda:20201201124840p:plain

この記事は2020年 BASEグループのアドベントカレンダー1日目になります。

devblog.thebase.in

BASE株式会社取締役EVP of Developmentの藤川です。同じく子会社であるPAY株式会社の取締役、BASE BANK株式会社にも関わっており、グループ横断でスムーズな組織運営とサービス開発を実現し、グループシナジーを通じたバリューアップを意識して仕事をしています。

まだ12月の頭で少し早いタイミングではありますが、2020年を振り返っていきたいと思います。

2020年ってどんな年だった

これはずばり我々の価値の出し方の潮目が変わったタイミングだと考えています。グループの真ん中にあるBASEというサービスは、サービスを作ってから今年の頭まで、誤解を恐れずに言えば、代表の鶴岡が作ったサービスコンセプト、そしてそれを体現するユーザ体験、平たく言えばデザイン性に支えられてきたサービスだったように今を考えると思えます。今どきで言うBizDevとサービスデザインが優れていたと表現するとわかりやすいでしょうか。

これまでのエンジニア陣の仕事は、あえて大げさな表現をすると、その環境を維持運営し、ビジネスの自然成長を支えたことで会社が上場するところまで来た、そんな印象すら思うこともあります。

ところがコロナ禍において増えゆくトラフィックを支えていくシーンを目の当たりにし、このままだとこの先の5倍10倍それ以上の成長において壁が出てきそうだと考えたのが2020年に起きたことでした。

その辺を技術的な言葉で冷静に書いたのがCTO川口の記事ではあります。

devblog.thebase.in

この経験を通じて、考え方が変わったは大げさまでも、これまで徐々に自分たちが作ってきた採用基準や既存メンバーの成長について、再度言語化することになり、CTOが責任を担うサービス技術と、マネージャメンバーが責任を担うチームマネジメントを一体化して取り組むことを始めたのが2020年の最大の変化だったと思います。

それまでは、どこかサービスを作るという取り組みと、技術を良くしていくという取り組みを、それぞれが得意な人が分業してやればできるんじゃないか?と考えていたところがありましたが、それでは成長していくサービスを支えきれない。このサービスに携わるメンバー全員が、しっかり技術のことを意識し、優れた技術力を礎に良いサービスを作っていくという形にしないといけないということを強く認識させられることになりました。

新型コロナによる社会情勢の変化はとても望ましいものではありませんが、コロナ禍において発生した急速な社会のデジタルシフトの波の中で、我々にとっての甘えが許されなくなったタイミングだとも言えます。

devblog.thebase.in

エンジニアリング力の底上げについては、技術投資として仕込んでいるものもあり、引き続きCTOの川口がリードする形でマネージャ陣やチームメンバーと連携しながら進めていくことになります。この成果についてはまた来年の技術ブログで継続的にご報告して参ります。

basebook.binc.jp

2021年はどうなる

開発チームにおいては、非連続的な成長を求められる1年になるかもしれません。

それは今後起こりうる組織の成長や人の増加によって、起こりうるであろう軋轢をどうやってマネジメントしていくか?という視点であったり、人が増えることで責任が明確化されていくであろうCTOを始めとする技術責任者級の人たちの行動、技術、人間における成長を求めていくことになる気がしています。

2020年までの僕自身は、あえて自負をさせていただくと、さまざまな問題について、どうにかうまく立ち回って解決するという行動をしてきたように思えます。新しい問題解決のために体制を作ると言った、インキュベーションのプロセスにおいては、ひとまず自分で手を動かしてプロトタイプを作って知見をまとめてからプロジェクトや組織として人に移譲することもあるし、または、いろんな人達に仕事を任せ動いてもらうことで、成果を出せた人もいれば、そうでない人もいて不確実なイシューを解決することに対するチャレンジをしてきました。

チャレンジそのものは引き続き続いていきますが、そういう混沌の中で成長してきてくれた人に、明確な責任を渡して、責任者としてチームとしてまとめていくことを求めていく年になりそうです。

僕自身は、その中で起きるさまざまなことに目を向けて、開発メンバー全員がBe Hopefulに働き続け、かつSpeal Openlyに自由に発言でき、開発者界隈で叫ばれる心理的安全性的なるものを維持しながら、メンバーの成長を実現し、結果としてサービス開発を成功に導くというのが仕事になるだろうなと思っています。

それにより新たに課題を増やし、共有し、それを解決するために新たに人を迎えてチームが大きくなっていくイテレーションを描いていくというのが、組織の正常進化と思っていますので、このことを躓かないようにしっかりやっていくというのが、引き続きの課題になります。

devblog.thebase.in

PAYとBASE BANKについて

技術ドリブンでサービス開発者向けの決済APIを提供するPAYチームは、引き続き少数精鋭の技術者を中心にサービス提供を続けていくことになります。2020年のコロナ禍においては、BASEの決済安定性のためにPAYのメンバーにも多々ご尽力いただきました。BASEというサービスが想定以上に成長することで、PAY.JPサービスにおけるBASEの関与度が大きくなりすぎてしまい、メンバーに対して大きな負担をかけてしまったというのが一つあります。しかし、この経験を礎にPAY.JPのより一層の安定運用に寄与するべく、SREの採用なども進めています。

BASE BANKは2020年で仲間が順調に増えてきたのがなによりもの特徴です。BANKチームは、プロダクトマネージャの柳川と、テックリードの東口が元々BASE開発チームのコアメンバーだったことから、BASEと強く連携するサービスを作ることに慣れていますが、後から入ってきたメンバーもGo言語というキーワードでの入社が無視できなかったにも関わらず、PHPで書かれたBASE側のサービスにもがっつり携わってもらうなど、意識の高い技術者集団として活躍してもらっています。BANK自体のビジネスの促進もさることながら、BASEサービスのショップで売上が発生した後の取り回しについて、しっかりソリューションを強化していき、ショップの成長を支えていくという今後の活躍が楽しみですし、しっかりバリューを実現していきたいと思っています。

僕自身はどうなるんだろう笑

自分が2021にどうなるとかどうしたいとかはあんまりよくわからないですね 笑

実現すべき計画そのものはしっかり存在していますから、それをしっかり実現していくのは当たり前ですが、それ以外に起きうるいろんなことをしっかり問題解決していける余力を持ちながら、日常を生きていく、そんなイメージを持っています。PMIでひーひー言ってるような近しい未来もまたあるのではないでしょうか?ぐらいは覚悟しています。その際には業界での経験者(大体CTO/VPoE経験者かな)には採用オファー、業務委託等々でご相談することもあると思いますので、その際にはよろしくお願いいたします。

2020年もまさかこんなことになるなんて思ってもみませんでしたが、来年もまた自分たちの成長を促される難しい問題が出てきて、それをしっかり解いていける機会があったら、それはそれで楽しいんじゃないかと思っています。我々はまだまだスタートアップであり、上場もゴールではなくサービスの社会的信用を得るためのプロセスでしかないと思います。ショップオーナーさんはもちろんのこと社会からの期待にしっかり応えていく開発組織を作っていくことが責務だと思っていますので、まぁいろいろ起こることが楽しいなと。

何も起きないのが一番退屈でモチベーションが下がる混沌loverなタイプなのですが、変化によってメンバーが躓いたりするのは見たくないですし、慎重かつ大胆にしっかり状況をモニタリングしていきながら、何か問題が起きても小さなうちに発見し、解決していくイテレーションを回すというのは変わらないと思っています。