BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

【入社エントリー】BASEに入社して2ヶ月を振り返る

devblog.thebase.in

本記事はBASEアドベントカレンダー2024の5日目の記事です。

はじめに

BASE Feature Dev2 Groupでバックエンドエンジニアをしている大塚(@ohiro88)です。

10月1日に入社し、2ヶ月が経過したので入社してから現在までを振り返ってみようと思います。

これまでの経歴

インターネット広告代理店(ASP) → 求人広告メディア → BASE という感じです。

新卒でエンジニアとして入社してからずっとPHPをメインで使用しています。

BASEに入社するきっかけ

前職では求人メディアのバックエンドエンジニアをしていました。

エンジニアとしてのキャリアを通じて、ユーザーに価値を提供することにやりがいを感じてきました。もちろん前職でもやりがいはありましたが、プロダクトの成長がユーザーへの価値提供により直接的につながる開発に携わりたいと考え、転職活動を始めました。

転職活動をする中で、転職サービスを通じてBASEにお声がけいただきました。

サービスはもちろん知ってましたし、カンファレンスなどのスポンサーをされていることも知っていたので、技術に対して積極的に取り組んでいるという印象でした。

お話を伺う中で、ユーザーへの価値提供がプロダクトの成長にダイレクトにつながっていくような、サービスにもっとコミットできる開発ができる環境があると感じ、入社を決めました。

入社して感じたこと

スピード感

まず感じたことは開発や意思決定などの速さです。

開発チームやプロジェクト単位で意思決定をする場面が多く、開発メンバー一人一人の自分たちの開発しているプロダクトに対しての解像度が非常に高いと感じました。

それと同時に、技術力やコミュニケーション力も非常に高く、実装の方向性の議論をしてから実装までが非常に速いと感じました。

デプロイのフローもある程度整っておりオンデマンドで実行されるため、総じて開発組織としてのパフォーマンスが非常に高いと感じています。

プロダクトやユーザーへの熱量

次に感じたのはプロダクトファーストやユーザーファーストな考え方です。

BASEはプロダクトの成長がユーザーの成長に直結するので、常にユーザーのことを考えながら開発を進めています。

この後にも記載していますが、ユーザーの声から発足するプロジェクトなども多くあります。

こういった開発は私自身もやりたかったことなので、かなりやりがいを感じています。

入社直後のお仕事

入社後は配属予定のチームから1名メンターを付けていただき、社内の手続きや開発サポートなどを行なっていただきました。

入社して初めの2週間ほどはメンターの方とオンボーディングタスクを中心に実施しました。

あらかじめオンボーディングタスクとして社内の制度や簡単な開発などを用意していただいているので、それを消化することで自然とBASEのことや開発方法などを知ることができました。

BASEは会社としての規模が前職よりも小さかったので、会社の制度として行き届いていない部分もあると思っていましたが、人事の方やメンターの方含め手厚くサポートして頂き、スムーズにチームに合流することができました。

各部署の責任者の方々や社長から直々に説明会や質疑応答の場を用意していただいているので、疑問や不安などもなく入社できたと思います。

現在のお仕事

現在はショップオーナー様が利用する管理画面の検索機能のパフォーマンスを改善するプロジェクトを進めています。

BASEはスモールビジネスをされている方々向けにスタートしたサービスですが、リリースから10年を超えありがたいことに規模の大きなショップも増えてきております。

サービスが順調にスケールしているので良いことではありますが、データ基盤などがそれに追いついておらず、検索機能のパフォーマンス問題が顕著に現れるようになってきました。

実際に規模の大きなショップオーナー様からも課題としてお声をいただいていました。

そういった課題を解決するため、今までの検索で利用していた技術を全く新しいものに一新するプロジェクトになってます。

検索に関わる技術というのは多くのwebサービスのコアの技術になってくると思っており、それを改善することでプロダクトの価値は向上すると考えています。

それが直接ユーザーであるショップのオーナー様のショップ運営の効率改善にも貢献でき、ショップの売上向上などにも貢献できると思うので、とてもやりがいを感じています。

私の入社する前から動いていたプロジェクトで、終盤に差し掛かっているタイミングでのアサインとなりましたが、質問などにも丁寧に答えてくださったり、ペアプロなどを通じて私のコードの理解のサポートをして頂いたりと手厚くサポートいただいているので、なんとか皆さんに付いていけているような状況です。

そういった大変さはありますが、プロジェクトを通じて私自身の成長にも繋がっているという実感もあるので、いち早くチームの力になれるように成長していこうと思います。

その他にやっていること

検索機能のパフォーマンスを改善するプロジェクト以外にも並行して様々なことをやらせていただいています。

その1つとして、New Relicの活用推進のお手伝いをさせていただいています。

New Relicについての説明は割愛させていただきますが、BASEではアプリケーションのメトリクス監視やログ監視、サービスレベル運用などで活用しています。

直近ではサービスレベルの活用を進めていこうということで、社員主導のワークショップでメンバーのサービスレベル運用の理解促進をしようとしています。

前職でもNew Relicの活用を推進させていただいていたので、入社2ヶ月程度の新参者ですがその経験を活かしてワークショップの進行をさせていただいたりしています。

サービスレベルの運用についてはまだまだ始めたばかりなので、しっかりと活用できるように尽力して行きたいと思います。

おわりに

まだまだ慣れていない部分もありますが、社員の皆さんはとても良い方ばかりでサポートや制度は充実しておりいつも助けれらています。

常にユーザーのことを第一に考え、日々ユーザーのためにプロダクトを成長させています。

そんなBASEに興味を持っていただけたら嬉しいです。

BASEではエンジニアを絶賛募集中ですので、興味のある方はぜひ採用情報などもご覧ください!

明日は、Asakoyaさんの記事です。お楽しみに!

binc.jp