はじめまして、フロントエンドエンジニアの @rry です。
BASE では社内勉強会として「Frontend Weekly LT」を毎週開催しています。
今回は Vite 特集で LT をしたので、Frontend Weekly LT の紹介も兼ねて内容を発信していきたいと思います。
Frontend Weekly LT とは
BASE はフロントエンドエンジニアが、業務委託の方も合わせて約20名ほどいます(7/16現在)。
普段は別チームに分かれており、プロジェクトもそれぞれ別で開発を進めているのですが、この勉強会ではそんなフロントエンドエンジニアが一堂に集まってわいわい LT するイベントです。
LT イベントは基本的に毎週2名ずつ登壇して、
- 新しく BASE でリリースされた機能の紹介
- いま気になっている&プロダクトで使用している技術について
- 自己紹介 LT
などなど、毎回さまざまな内容で LT しています。
7/16 は Vite 特集の LT 会
最近の v-meetup でも Vite 特集があったりと、最近 Vite がとてもアツいです。
BASE ではまだプロダクションでの利用はありませんが、Vite v2 が Vue や React などライブラリに限らず利用できるというのもあり、期待を寄せているビルドツールです。
今回の LT 登壇者は @rry と @gatchan0807 がそれぞれ発表する流れでした。
次世代のフロントエンドビルドツール Vite
登壇資料はこちらです。
最初は Vite x React で何か作ってみようと思っていたのですが、Vite について調べていくうちにそもそものビルドツールの特徴についてのほうが気になってしまい、結果としてこのような内容の LT になりました。
登壇してみて Vite のドキュメントを改めて全部読んだり、Vite に関係する記事をいくつか読んだりできたので良かったです。
今回参考にした記事:
- https://speakerdeck.com/kazupon/native-esm-powered-web-dev-build-tool
- https://speakerdeck.com/kazupon/vue-with-vite
- https://ics.media/entry/210708/
- https://tech.recruit-mp.co.jp/front-end/post-21250/
Frontend Weekly LT はみんなの思い出作り
最近のテックブログで @fshin2000 さんがこんなことを書いていました。
そもそも、オンラインコミュニケーションにおいては何が足りないのだろうか?と思っていたのですが、一言でいうと、
良い思い出を作るイベントが圧倒的に少ない
ではないか?という事を考えています。
この Frontend Weekly LT は今年の 1/15 から始まった取り組みです。
コロナ禍でコミュニケーションがオンラインになる中、こういったみんなで集まってわいわいできるようなイベントを毎週開催するのは、良い思い出作りになっているのではないかなと考えています。
これからも継続して Frontend Weekly LT を盛り上げていきたいなと思います! 💪
おわりに
いつものやつですが、BASE では一緒にフロントエンドを盛り上げていく仲間を募集しています。
Vue や React など新しい技術で EC サービスを支えていきたい!という方のご応募お待ちしております ☺