BASEプロダクトチームブログ

ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。

カートチームを振り返る

カートチームを振り返る

この記事はBASEアドベントカレンダーの7日目の記事です。

devblog.thebase.in

Payment Dev Group マネージャーを担当している田仲(@tosh)です。

Payment Dev Groupは決済領域のプロダクト開発を担当しているグループになります。その中でも主にショッピングカート機能を担当しているカートチームについて、どういう経緯で生まれたのか、チームの役割や今後のことなどご紹介させてください。

カートチームについて

BASEというECプラットフォームにおいて決済はサービスのコア領域になります。 BASEの中で決済は2つの方向性があると考えています。

  • ショップオーナーと購入者の間で行われる決済
  • BASEとショップオーナーの間で行われる決済

カートチームは前者のショップオーナーと購入者の間で行われる決済、システムの機能でいえば実際に商品が購入されるショッピングカート機能(以下、カート機能)をメインに担当しているチームで2022年7月に組成されました。

カートチーム組成のキッカケ

BASEの課題としてEOLを迎えたフレームワークからの移行を進めています。その中でもカート機能はまず初めに移行が完了した機能になります。ですが、移行して終わりではありません。サービスは成長していくので併せて機能を改修していく必要がありますが、新しいアーキテクチャを理解せずに間違った方向で改修が進むと複雑な負債を生み出してしまう可能性もあります。またアラート対応やパッケージ更新などの日々の運用もあり下記のような課題がありました。

  • 新しいアーキテクチャをどう適切に開発していくのか?
  • アラート対応やパッケージ更新などの運用はどうするか?

上記の課題をカート機能をリニューアルしたエンジニアが有志的に対応していましたが、スケール面において好ましくない状況だったため、カートチームとして組成して、開発・運用・グロースを含めて責任を持つのが望ましい形なのではないかと考えた結果、リニューアルしたエンジニアを集めてカートチームが誕生しました。このチームをマネジメントする立場になったのですが、当初、私はチームトポロジーで紹介されているチームでいえば、コンプリケイテッド・サブシステムチームの役割をイメージしていました。

コンプリケイテッド・サブシステムチームとは、システムの中でスペシャリストの知識が必要となるパーツを開発、保守する責任を持つ。ほとんどのチームメンバーがその分野のスペシャリストでなければ、理解や変更が難しいようなサブシステムを担当するチームになります。

カート機能は決済が行われるサービスのコア機能であり、お金というユーザーのセンシティブな部分に関わることや決済を行う外部システムの仕様などを踏まえて開発するので専門的な知識が必要になります。そのため、この役割が良いと考えて他チームのカート領域の開発を巻き取り認知負荷を下げつつ責任を持って開発をしていけるように動き始めました。

進めていく中での課題

組成時の課題として巻き取るのは難しいのでは?というのがありましたが、案外いけるのではと思いカート機能に関わる案件を各チームからヒアリングしたのですが、やはり案件が多く当時のメンバーの数では案件を捌ききれない可能性が高い。またメンバーを増やすといってもカートチームに関わるチームは複数あり、採用は同じスピードで進むのでメンバーが不足している状況は続きそう。案件に優先順位を付けて対応していくことはできると思いますが、カートチームの対応待ちで他チームの開発が滞ってしまうとサービス成長を止めることに繋がり、本末転倒の話なので避けたいと考えていました。

イネイブリングチーム

その課題を解決する上で役立ったのがイネイブリングチームのような役割のイメージでした。

イネイブリングチームとは、特定のテクニカル(プロダクト)ドメインのスペシャリストから構成され、プロダクトのデリバリー全体に関わる開発チームの能力ギャップを埋めるのを助ける役割のチームになります。

カート機能は専門的な知識が必要になる機能ではあるものの他チームの要件が絡んだ改修が入ることが多く、ビジネスに求められているプロダクトの成長を考えると一部のチームではなく開発チーム全体で改修していける体制がゴールだと考えました。新しいアーキテクチャを理解してもらいカート機能を他チームにも開発できるようになってもらう。周囲とのギャップを埋めていくための役割が良いのではないかと思い、メンバーから話を聞きながら下記の進め方が良さそうと判断をしました。

  • 他チームの開発にカートチームのエンジニアが参加してカート機能開発を行う
  • カートチームのエンジニアのサポートのもと、他チームにカート機能開発を行ってもらいカートチームがコードレビューすることで伝えながら品質を維持する

勉強会のようなものでアーキテクチャの理解を全体に展開することも検討しましたが、個人のスキル差は存在するので伝える粒度が難しいことや変更されていくため継続的なアクションが必要という観点があり、案件ベースで触ってもらいながら伝えていく方法を地道ですが選びました。

現在の状況

2022年7月にカートチームが組成してから5ヶ月目になります。組成時はまだ整理が追いつかずメンバーにマルチタスクをお願いすることもありましたが、現在は1つのタスクに集中しています。また他チームをサポートする体制も取れてきており他チームのメンバーにカート機能を伝えていくことも徐々にできていて、カートチーム要因で開発が遅れることは避けながらもカート機能の品質を維持するということは実現できています。採用に関しても自分たちでメンバーを増やしていくことできていて開始時は4人でしたが現在は8人になりました。

今後の課題

日々の問い合わせ対応やアプリケーションのアラート対応、パッケージ更新やデプロイなど、運用面は改善できると考えていて、チーム内でまだ偏りがある決済知識の平準化を含め、日々の問い合わせからの継続的な改善サイクル、ショップの増加と共に増えていく決済トランザクションをどう処理するか?という未来の課題に向けてのアクションなど。カートチームとしてカート機能・決済に責任を持って品質を維持することから高めていけるような取り組みを今後していきたいと考えています。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございました。 最後になりますがBASEを一緒に支えてくれるエンジニアを絶賛募集中です!

A-1.BASE_Webアプリケーションエンジニア/ショップオーナー向け開発 / BASE株式会社

A-1.BASE_エンジニアリングマネージャー / BASE株式会社

明日は@applepine1125@osushi_maguroの記事です。お楽しみに〜。